同じ方向に進むために ~anuenue 山田龍慈~
今回はanuenueの山田龍慈さんに、新人さんの入社時における受け入れ側の心構えについて、お話ししてくださっています♪
こんにちは、anuenueの山田です。
いつもNew Tomorrowブログをご覧頂きありがとうございます。
さて、早いものでどこのサロン様も「新人」さんが入ってこられる季節になりましたね。
そこで、今回は自社における教育について少しお話しさせて頂きます。
最近、特にすごく感じるのは、中途採用の方はもちろん、新卒の方が入社される時に、受け入れ側の「足場を固める」ことが大切だということです。
anuenueでは後輩への指導の中で浸透していることがあります。
それは、
「自社のミッションを正しく理解し、後輩に伝える」
ということです。
これは新人さん、既存のスタッフ関係なく言えることです。
なぜ教育に「ミッション」が必要か?
簡単に言うとミッションがなければ、みんな同じ方向に進むことができず、バラバラの方向に進んでしまいます。
それでは仕事の効率も悪くなり、自分勝手に行動してしまったり、最悪の結果は、人間関係が悪くなってしまったり、、、
それが顧客離れや離職につながることも多いに考えられます。
なので、自社のミッションを正しく理解し、正しく後輩に伝えることが大切なんだと思います。
その上で新人との信頼関係を築く。
そのためにシンプルなことですが、「いつも見てくれている」ことを意識させる。
いわゆる「ストローク」=良く見る、まめに声をかける、叱る、ほめる、挨拶などが必要になってきます。
僕もNewTomorrowに入ってから学びましたが、「ストローク」こそ信頼関係を築くための大切な第一歩だと感じています。
後輩はいつも先輩からのストロークを待っているのです!!
自分もそうでしたからね。
そんな受け入れ側の体制が整ってきて、やっと新人さんや後輩を受け入れるために、「支援となる仕組み」が必要になってくると思います。
仕組み=やり方ですが、やはり目的が大事だと思います。
目的がなければやらない方がいいのではないかと感じます。
なんのためにそれをするのか?
なんのために講習会を開くのか?
目的がなければやらされになり、いい結果が望めないこともあると思います。
なんのためにやるのか?
理想の状態は?
とにかく、ここにしっかり立ち返り、考え抜き、決断していくことが教育者して必要なことなんだと思いますし、また今年もNewTomorrowを通じて学びたいなと思います。
また、その仕組みの部分など深掘りした話を、機会があればこのブログでお話ししたいと思います。